RPGツクールで畑の作り方!①
2019/03/25
こんにちわ!yatsureです!!
今日は、RPGツクールでの、畑の作り方を載せたいと思います!
早速ですが、どんな畑かというと
どうです?
畑感あるでしょう?w
畑の内容としては
・種を買う
・畑の上で決定ボタンを押して種を植える
・特定の行動を取ると、畑が一定確率で育つ(4段階成長する)(一定歩数歩いたら成長、という設定も可)
・育ち方がばらばらなので、畑感溢れる!!
という感じの畑を作りました!
もちろん、私はアフォなのでノープラグインです。
では、早速作り方について、解説したいと思います。
まずは、普通にマップ上に畑っぽい場所を作っときます。
こんな感じです
イベントが乗っちゃってるのは勘弁してください。
で、ここからが肝心
畑のシステムについてです。
まずは、アイテムで「種」を作ります。
この種のアイテムそのものには、特にタネも仕掛けもありません。タネなのに(爆)
ただ、アイテムの”使用可能時”という欄は”使用不可”にしておきましょう。
そして、範囲もなしにしておきましょう。アイテムとして使うことはありませんので。
余談ですが、そんなことを言っておきながら、余裕で使用範囲:味方一人、使用可能時:常時になっていることに
この画像を撮ったときに気がつき慌てて修正したことを、ここに懺悔いたします(・ω・)
そして、種のアイテムが作り終えたら、いよいよイベントです。
畑の画像にあるように、畑の範囲すべてにイベントを作ります。
どのようなイベントかというと、こんな感じです。
6ページまでありますが、その内容は単純で
1ページ目:種を植える仕組み
2ページ目:種が植えられた直後の演出
3ページ目:1段階成長した時の演出
・・・・
6ページ目:4段階目に成長した時の演出
になっています。
今回肝心なのは、この1ページ目です。
何故かというと、今回”マインクラフト好き”の私は、なんとかして
種を植えるシステムを、アイテム欄を開かずに演出したい!!
と燃えさかり、情熱を注いだ部分だからです!!
解説いたしますと、まず条件分岐で”種”を持っているかどうかを判別し
持っていた場合は、問答無用で種を一つ減らし、セルフスイッチAを入れます。
そして、ここが肝なんですが”変数”の登場です。
あらかじめ、変数を畑もマスの数だけ作っちゃいます。
どういう事かというと、僕の畑は 横5マスX縦4マスの構成なのですが
これをわかりやすいように、一番左上のマスを1:1として、その右隣を1:2とします。
ちなみに、1:1の真下のマスは2:1です。
そうして4:5まで、変数を作っちゃいます。
そして、この変数によって、畑の育ち具合を判定するという仕組みをつくり
あとはこの変数をどういう条件で+1していくか、というお話になるわけです。
じゃあ、僕がどうやってそのようにしていったかについて
また、たとえば50歩進んだら10%の確率で育つ、みたいな設定にするためにはどうしたらよいのか。
それは、次回でお伝えしたいとおもいますので、次回もお楽しみに!