RPGツクール技術部門

RPGツクールで簡易スロット作ってみた!③

2016/10/06

こんにちわ!yatsureです!!

それでは、前回の続きと参りましょう!!
まずは、確認ですが

こちらのイベントを作っている最中で
「変数スロット1が12になったら、変数スロット1を1にして、20フレーム待つ」
という、上半分のイベントを作りましたね。

では、残り半分を解説していきましょう。
残りは、言ってしまえば

「変数スロット1に20フレームごとに1を足していく」
というイベントをツクることになります。

内容は簡単で、前回ツクった条件分岐(青い文字で書かれている所)を見ると
”それ以外のとき”という文字があると思います。
なので、そこに”変数操作”のイベントを作ります。

内容は、”スロット1”に”加算”で”定数”を”1”にします。

そして、そのイベントの真下に、また”ウェイト”を入れ、”20”フレームにします。
因みに、前回設定したウエイトイベントをコピペしても大丈夫です。

以上で、”リール1が回る仕組み”が出来上がりました!!

なので、これもリール同様、隣にもう2つそのままコピペしちゃいましょう。

し終わったら、まずリール2を回すイベントをツクるために、要所を変更します。
変更の仕方は、以下のとおりです。

■左上の”出現条件”の”スイッチ”に出てる”スロット1”を、それぞれ”スロット2”に変える。
■イベント項目の条件分岐をクリックしてスペースキーを押すと編集出来ますので
スイッチをスロット2に変える
■条件分岐内に、それ以外の時を含めて2箇所、変数操作のイベントでスロット1がありますので
それをスロット2に変える
■同じく条件分岐内にある”ウエイト”を、20から15に変更します。

です!

因みに、リール3を回す仕組みも同様に、要はスロット1の所をスロット3にして
ウエイトを20から10にします。

こうして、とうとうリールを回す仕組みが全て整った所で、当たり判定をツクる前に
実際にリールを回して止めてみようじゃありませんか。

どうやってその仕組をツクるかというと
リールイベントの前辺りに、村人の様なイベントを作ります。
作り方は簡単で、適当なマスをダブルクリックしてイベント編集画面をだし
左下の”画像”と書いてある下の空間をダブルクリックすると、歩行グラフィックが選べますので
適当なキャラを選択してみます。

そして、その右下くらいにある、前回もイジった”プライオリティ”を”キャラと同じ”に変更して
下準備OK。これで、まず村人が立ってる状態になります。

これだけじゃリールは回りませんので、イベントをいじっていきます。

まず、スイッチ操作のイベントを入れます。内容は”スロット1”を”ON”です。
そしてソレをコピペして、もう2つ貼り付け、それぞれを”スロット2””スロット3”に変えます。
そして次に、入れるイベントを選択する所の1ページ目、上から二番目に
”選択肢の表示”というのがありますので、それをクリック。
すると、ボックスが出てきたと思いますが、それをこんな感じ↓に

選択肢を”止める”だけにして、あとは消しちゃいます。
右下の、”キャンセル”という項目は”禁止”にしちゃいましょう。

そして、その選択肢の中はスイッチ操作を入れ、”スロット1”を”OFF”にします。

あとはまたこれをコピペして2つふやして、スロット2と3に、また変えます。

これで準備OK。

是非テストプレイをして、村人に話しかけてみて下さい。
そうすると、途端にリールが回りだし、止める、が表示され、ボタンを押したタイミングで
リールが止まっていくはずです。

上手く動かなかったときは、コメント頂ければ
お答えできる範囲でお答えしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

それでは、次回からいよいよ当たり判定のイベントをツクっていきます。
お楽しみに!!



-RPGツクール技術部門