RPGツクール技術部門

RPGツクールでバフデバフの解除を敵が行う仕組みについて

2017/05/28

こんにちわ、yatsureです。

「バフデバフを主人公側が使った」という意味のステートを敵に付与する

バフデバフ(強化弱化)のスキルを作った時、この仕組みについては考えさせられました。
単純な話、何も考えずに解除魔法を作り、そのままエネミーが使える様にするだけだと
バフデバフを使ってないのに解除魔法を使い始めます。
これでは、エネミーがランダムで無意味な魔法を使う、というシステムに成り下がり
「難易度を上げるため」に実装したバフデバフが、結果として難易度を下げる形になってします。

これを避けるために、ステートの仕組みを利用することにしました。
しかし、デバフ(弱化)を使った時は敵が標的なので簡単ですが
バフ(強化)を使った時はどうでしょうか。味方が標的です。
なので、バフを使った時に、敵に「味方強化状態」というステートをくっつけてやる必要があります。

実はここに、私のハマった罠が一つありまして。
MVはそんなこと無いのかもしれませんが、VXAce
スキル効果にコモンイベントを2つ配置できない
という仕様っぽいです。

どいう言う事かと言うと、例えば今回のケースだとスキル効果に

・バフ効果のコモンイベント
・敵に主人公側がバフ状態だと言う、中身のないステートをつける

上記2つのコモンイベントを設定したくなりますが、
2つ設定すると、片方が動かないかもしれません。
少なくとも、VXAceの時は動きませんでした。。。

ので、バフ効果のコモンイベントに、
敵にバフ効果を使っていると言うステートをつけるイベントを
入れ込む必要があります。

私は、能力強化が1段階、3段階、5段階で、それぞれ敵が解除魔法を使ってくる頻度が違う仕様にしたかったので
ステートを5つ用意し、重ね掛けした時にステートが変わる仕組みにしました。
能力強化弱化を5段階にする(変数式版)の記事に、実際私が組んだイベントの画像を載せてますので
是非参考にしてください。

-RPGツクール技術部門